埼玉県伝統工芸士による手織物
HONJO KASURI
本庄絣とは埼玉県本庄市で生産される絹織物。
埼玉伝統工芸手工芸品の"本庄絣"は江戸時代に野蚕を使った銘仙の基となる生産から始まります。
利根川の対岸である伊勢崎市の伊勢崎銘仙の賃織を行っていた農家の娘が養蚕時の繭から自家製糸を行い、
普段着として製織したのが始まりとされ、その後独自の技術と進化を遂げ、
明治時代には本庄手織銘仙の名が広がり、後に"本庄絣”となりました。
世界遺産に登録された富岡製糸場を中心とする、この地域では絹産業が盛んでした。
蚕の卵を育てる蚕種製造農家や蚕を育てる養蚕農家から着物を織る機屋さんやそれにまつわる様々な技術職人。
現在、田畑や工場となっている場所は全て蚕を育てるための桑畑だったと言われています。
この地域一団となりで絹が生産され世界貿易をし、世界トップシェアを獲得しました。
今、話題の渋沢栄一氏が関わりこの大規模な貿易が実現されたといわれています。
黒澤織物"本庄絣"xW@nderFabric
黒澤織物
黒澤仁(埼玉伝統工芸士)
昭和30年代織物産業全盛期、伊勢崎の織物会社で働き様々な織物技術を習得。
独自の織りを極めるため妻のかつ代(埼玉伝統工芸士)と昭和55年起業。
絹糸にこだわり全て手作業で製造する"本庄絣"を製造しています。
平成2年全国繊維技術展通産大臣賞受賞
平成8年埼玉県伝統的手芸工芸品産振興知事賞受賞
平成12年埼玉県繊維製品求表展知事賞受賞
平成19年埼玉県繊維製品求表展知事賞受賞
埼玉県本庄市で”本庄絣"の伝統と伝承を続けている黒澤織物
珍絣、解模様絣、手くくり絣・板締絣・捺染加工絣などが特徴で、
絹の風合いを生かした先染めから機織りまですべての工程を手作業で行っています。
様々な工程を手作業で行ったその反物には職人のこだわりと品とぬくもりを感じられます。
今回ご提供頂いた着物生地は伝統工芸士黒沢仁氏の考案、製造された着物生地を特別に使わせて頂きました。
この機会に多くの方に、日本の手織り絹織物の素晴らしさ、織りに込めた熟練職人の熱い思いや人柄
こだわりやぬくもりを感じていただけたら幸いです。
黒澤織物
Tradition of Honjo City, Saitama Prefecture, Japan
A long time ago, in a thriving town of silk production, we went from silkworm farmers to kimono production.
The world heritage site, Tomioka Silk Mill, is near by and has boosted silk production throughout the region.
Currently, fewer people weave kimonos.
We continued tradition even now and made CAP using kimono cloth of one of the traditions.
It is a valuable and expensive fabric.
It is a fabric that can not usually be obtained.
It is also the town where I live.
I want you to know that you still keep the tradition.